【夜間通行止】 2025/10/14~「夜間通行止」規制開始,「蔵王エコーライン・蔵王ハイライン」道路交通情報
< お知らせ >
2025年 10月 14日 更新
「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」は令和7年10月 14日 (火) から毎日「夜間通行止」です。
※夜間通行止め時間帯 17時 ~翌朝8時
※通行止め区間 宮城県蔵王町「賽の磧ゲート」~山形県上山市「坊平ゲート」
※悪天候時やノーマルタイヤで通行不可の場合に「臨時通行止」規制がかかる場合もあります。
また、令和7年11月4日 (火) 17時から「冬期通行止」規制 が実施されます。
.
2025年
10月 14日 (火) 夕方から 11月 4日 (火) の「冬期通行止」規制の開始まで
●「蔵王エコーライン」・・・【 8時から 17時まで 通行可能 】
. 宮城県蔵王町「賽の磧ゲート」と山形県上山市「坊平ゲート」区間の【宮城山形県境の通り抜け可能】です。
●「蔵王ハイライン」 ・・・【 8時から 16時まで 通行可能 】
. 「蔵王山頂レストハウス」や「御釜 展望台」まで行けます。
. 蔵王の御釜は、【見学可能】です。
.
(参考)「蔵王の御釜」周辺の様子
●夜間通行止 <秋> : 路面凍結の恐れがあるため、「夜間通行止」規制が実施されます。
. 期間: 2025年 10月 14日 (火) から
. 冬期通行止 開始日「 2025年 11月 4日 (火) 17:00」までの毎日17時から翌朝 8時まで
. ※ 当日の通行可否については、当日朝に判断されます。
.
- 「夜間通行止め」規制期間中(「冬期通行止め」規制の開始前・解除後) -
●悪天候(規定雨量の超過、降雪)やノーマルタイヤで通行できない場合(路面状況の悪化、路面凍結、積雪 等)、
「臨時の通行止」が実施されます。
(本サイトでは、当日 9時以降に更新)
※路面状況が好転すると、通行可能になります。
※「臨時通行止」規制から、そのまま「冬期通行止」規制が実施されることがございます。
.
●詳細については、下記の「道路交通情報・通行規制条件等」をご確認ください。
.
【予告】 今後の道路通行規制について ----- .
●冬期通行止:下記の期間において、「冬期通行止」規制が実施されます。
. 期間:「 2025年 11月 4日 (火) 17:00」から
. 翌年 4月下旬の解除日「 2026年 4月 24日 (金) 11時 (予定) 」まで
.
ー 行楽シーズン 時間に余裕をもって、ご通行ください。 ー
■ 時間に余裕をもってご通行ください。
行楽シーズン(開通後の GW 、夏休み期間、紅葉シーズン、冬期閉鎖直前)において、
特に 土日・祝日の晴天時に、「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」の渋滞が発生します。
「蔵王エコーライン」から「蔵王ハイライン(御釜を見下ろせる展望台や山頂レストハウスへ続く)」への
分岐点にある料金所(料金収受時)や山頂レストハウス駐車場(満車になった時)を先頭にし、
「蔵王エコーライン」 宮城県側にかけて渋滞が発生します。
山形県側から上り(比較的に渋滞区間が短い)、御釜見学後、宮城側の遠刈田温泉へ下りてくる選択肢もあります。
.
(参考)蔵王エコーライン 交通状況
リアルタイムでは無く、多少の時差がございますので、
ご参考までに周辺の渋滞状況をご確認いただけます。
(「レイヤ」 → 「交通状況」を選択ください。)
. 「蔵王ハイライン」交通状況 @ Google MAP 渋滞状況
.
■ 「御釜」の見学にあたって
「御釜」湖面付近への立入りは不可です。
.
(参考)山岳地帯の天候について
参考情報として、御釜周辺の山岳地帯の天候をご確認いただけます。
平地と山岳地帯での気温差があります。
●蔵王山 (熊野岳) の山の天気 – 日本気象協会 tenki.jp
・・・ 日本気象協会による「蔵王山 (熊野岳) 付近の数値計算結果」
●宮城蔵王 (刈田岳) の天気 | てんきとくらす [天気と生活情報]
・・・ 登山者向け「刈田岳付近の暴風の予測や登山の参考情報」
.
■ 山形県側 刈田峠駐車場から御釜へアクセスする「蔵王刈田リフト」運行情報
運行事業者にお問合せください。
なお、「蔵王エコーライン」通行止規制の場合、「刈田峠駐車場 (蔵王刈田リフト 乗り場) 」には行けません。
■ (「夜間通行止」規制期間中のみ)「蔵王ハイライン」は 16時で営業終了
. 該当期間: 「夜間通行止」規制期間中〔春( 4月下旬 ~ 5月上旬) / 秋( 10月中旬 ~ 11月上旬)〕
「蔵王ハイライン」は 16時で営業終了です。(「蔵王エコーライン」は 17時で「夜間通行止」規制開始)
「蔵王エコーライン」が大渋滞の際に、ハイライン料金所を 16時迄に通過できない場合、
「蔵王ハイライン」へ入場できず、「御釜展望台」へはたどり着けません。お気をつけください。
(参考)蔵王ハイライン 料金所 の位置
「蔵王エコーライン 道路交通情報・通行規制条件等」について
「蔵王エコーライン 道路交通情報・通行規制条件等」についての詳細は、下記の各欄をご確認ください。
ご通行予定の方は、あらかじめご確認ください。
【夜間通行止】 期間中の毎日 17時から翌日 8時まで「夜間通行止」
<春> 4月下旬 開通後 〜 5月上旬 GW 明け /<秋> 10月中旬 〜 11月上旬 冬期通行止開始前
■ 「夜間通行止」規制期間中、「蔵王エコーライン」は17時迄に通行止規制の区間外へ退場ください。
「蔵王エコーライン」は、降雪・路面凍結の恐れがあるため、「夜間通行止」規制が実施されます。
夜間の「御釜見学」や、「宮城山形県境の通り抜け」は不可です。
「蔵王エコーライン」は、 17時に賽の磧(夜間閉鎖)ゲートで閉じられます。
.
■ 「蔵王ハイライン」区間の通行は、 16時までです。
「蔵王ハイライン」料金所は 16時迄で営業終了です。
「蔵王エコーライン」が大渋滞の際に、「蔵王ハイライン」料金所を 16時迄に通過できない場合、
「蔵王ハイライン」へ入場できず、「御釜展望台」へたどり着けません。
お気をつけください
.
◎ 「夜間通行止」規制 < 春 ・ 秋 >
■ 期間/
<秋> 10月 中旬 ~ 11月 初旬 「冬期通行止」開始日(例年 11月 3日前後)まで
. ⇒ 路面凍結の恐れがあるため、「夜間通行止」が実施されます。
. 期間:2025年 10月 14日 (月) から
. 冬期通行止 開始日「 2025年 11月 4日 (火) 17:00」までの毎日 17時から翌朝 8時まで
<春> 4月下旬 開通後 ~ 5月上旬 ゴールデンウォーク 明けまで
. ⇒ 路面凍結の恐れがあるため、「夜間通行止」が実施されます。
期間:解除日「 2026年 4月 24日 (金) 11時 (予定) 」から
. 2026年 5月 7日までの毎日 17時から翌朝 8時まで
. ※ 当日の通行可否については、当日朝に判断されます。
- 「夜間通行止」規制期間中(「冬期通行止」規制の開始前・解除後) -
路面状況等(路面凍結・降雪・積雪 など)の悪化によりノーマルタイヤで通行不可の場合
「臨時の通行止」規制が行われます。
(本サイトでは、当日 9時以降にお知らせ)
路面状況が好転すると、通行可能になります。
「臨時の通行止」規制から、そのまま「冬期通行止」規制が実施されることがございます。
.
(参考) 道路通行止め及び通行規制のお知らせ〔道路管理者:宮城県大河原土木事務所〕
. https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ok-doboku/douro-kisei.html
.
■ 区間/
〇 山形県側 蔵王坊平高原ゲート ~ 宮城山形県境 ~ 「蔵王ハイライン」分岐点 (御釜入口) ~ 賽の磧ゲート 宮城県側
〇 「蔵王ハイライン」分岐点 (御釜入口) 、料金所 ~ 「蔵王ハイライン」 ~ 「蔵王刈田岳山頂駐車場」「蔵王山頂レストハウス」(「御釜展望台」最寄り)
(参考)「夜間通行止」規制区間の位置
注意:「冬期通行止」期間は迂回路が自動的に表示されることがございます。
【冬期通行止】 毎年 11月上旬 ~ 翌年 4月下旬まで「冬期通行止」
「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」は、「冬期通行止」規制が実施されます。
「冬期通行止」規制期間中、「御釜見学はできません」、「宮城山形県境の通り抜け不可」です。
ご注意ください。
.
◎ 「冬期 通行止(積雪による通行止め)」規制
■ 期間/ 毎年 11月上旬(例年 11月 3日「文化の日」の前後) ~ 4月下旬まで
⇒ 下記の期間において、「冬期通行止」が実施されます。
. 期間: 冬期通行止 開始日「 2025年 11月 4日 (火) 17:00」から
翌年 4月下旬の解除日「 2026年 4月 24日 (金) 11時 (予定) 」まで
※ 例年 10月中旬に確定します。
.
■ 区間/
〇 山形県側 蔵王坊平高原ゲート ~ 宮城山形県境、「蔵王ハイライン」分岐点 (御釜 入口) ~ すみかわゲート (すみかわ スノーパーク 入口) 宮城県側
〇 「蔵王ハイライン」分岐点 (御釜入口) 、料金所 ~ 「蔵王ハイライン」 ~ 蔵王刈田岳山頂駐車場」「蔵王山頂レストハウス」「御釜展望台」最寄り
(参考)「冬期通行止」規制区間の位置
注意:冬期間の表示は迂回路のルートが自動で表示されることがございます。
【臨時の通行止】 悪天候、路面状況の悪化、イベント開催時 などで「臨時の通行止」
◎ 悪天候による「臨時の通行止」規制
4月から 10月までの開通期間中でも、「臨時の通行止」規制が実施されることがあります。
■ 条件/ ・悪天候(規定降水量の超過・降雪 等)
・ノーマルタイヤで通行できない場合(路面状況の悪化・路面凍結・積雪 等)の場合
■ 期間/ 適時
■ 区間/ その都度指定。
.
◎ イベント開催時の「臨時の通行止」
イベント開催時、「臨時の通行止」規制が実施されます。
別途、お知らせいたします。ご確認ください。
.
(参考)通行止規制時、宮城県から山形県方面への迂回路について
「蔵王エコーライン」が、「宮城山形県境の通り抜け不可」の場合、
宮城県から山形県方面への迂回路について下記のとおりです。は
.
◉ 北 ルート〔山形市、上山市、天童市、山寺 方面〕
国道 286号線〔一部、有料道路 山形自動車道 笹谷トンネル (笹谷 IC 関沢 IC 間) 経由〕
蔵王町 遠刈田温泉 メルキュール宮城蔵王(元 Active Resorts 宮城蔵王) 前信号(赤い大鳥居前)=川崎町=国道 286 号線=笹谷 IC 有料道路 山形道 笹谷 トンネル =関沢 IC =山形市=山形市 蔵王温泉(蔵王温泉 観光案内所)
.
◉ 南 ルート〔南陽市、高畠町、米沢市 方面〕
国道 113号線〔七ヶ宿 経由〕
蔵王町 遠刈田温泉 メルキュール宮城蔵王(元 Active Resorts 宮城蔵王)前信号(赤い大鳥居前)=七ヶ宿町=国道 113 号線二井宿=山形県 高畠町(道の駅 たかはた)
(参考)道路交通情報の お問合わせ先
■ 「臨時の通行止」規制が無いか、ご通行前にご確認ください。
「夜間通行止」規制期間、
〔春: 4月下旬の開通後から 5月のゴールデンウィーク終了後まで/秋: 10月中旬から 11月上旬( 11月3日「文化の日」の前後)の冬期閉鎖(「冬期通行止」規制)開始まで〕
ノーマルタイヤで通行できない場合(路面状況の悪化・積雪・路面凍結 等)、「臨時の通行止」規制が実施されます。
当日の通行可否については、毎日午前 8時までに判断されます。
.
■ 「蔵王エコーライン」通行前、当日の道路交通情報の確認方法に関して
〇 「蔵王エコーライン」宮城県側入口の場合
道路上の電光掲示板 (左) 並びに 道路沿いの告知看板 (右)
(「メルキュール 宮城蔵王 リゾート & スパ」ホテル前 交差点から「赤い大鳥居」通過後)〔宮城県蔵王町遠刈田温泉〕


.
〇 「蔵王エコーライン」山形県側の場合
「電光掲示板」 (国道 13号線上山市金谷の交差点から県道 12号線方向へ 東北中央自動車道 アンダーパス 付近)
「道路情報 掲示板」 (蔵王坊平高原「蔵王エコー山荘」付近)〔山形県上山市〕
「電光掲示板」 (「蔵王温泉」温泉街から県道 12号線方向へ)〔山形県山形市〕
.
または、下記の連絡先もご活用ください。
.
〇 ラジオ・テレビ放送
午前 7時台以降、ラジオ・テレビ放送枠内の道路交通情報でご確認いただくことができます。
各地域の放送時刻一覧がご覧になれます。
ご覧になりたい地域〔「北海道・東北地方の放送局」 → 「宮城県」を選択〕をクリックしてください。
. https://www.jartic.or.jp/s/service/tv_radio/miyagi.pdf 日本道路交通情報センター
.
〇 インターネット 道路交通情報サイト
地図上から、ご確認ください。〔「東北」 → 「宮城」 → 「蔵王エコーライン」の位置〕
. http://www.jartic.or.jp/index.html 日本道路交通情報センター
.
〇 お電話
日本道路交通情報センター JARTIC @ 東北地方・宮城情報 24時間対応(オペレーター または 自動応答)
. TEL 050 – 3369 – 6604
.
〇 蔵王町観光案内所
窓口営業開始の毎日午前 9時以降にご案内しています。
. TEL 0224 – 34 – 2725
.