ホーム >  新着情報 >  【通行可能】御釜見学・県境通行できます。〔蔵王エコーライン 道路情報〕
新着情報 2023/05/08

【通行可能】御釜見学・県境通行できます。〔蔵王エコーライン 道路情報〕

「蔵王エコーライン」道路交通情報 お問合せ先

「蔵王エコーライン」道路交通情報について
下記の連絡先もご活用ください。

日本道路交通情報センター JARTIC @ 仙台 24時間対応

 TEL  050 – 3369 – 6604

または、リンク先の地図上から、ご確認ください。 (東北 → 宮城 → 蔵王エコーライン の位置)
http://www.jartic.or.jp/index.html 日本道路交通情報センター

.

【 道路交通情報 】

「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」

2023年 5月 8日(月)から10月中旬の夜間通行止め開始まで

終日【 通行可能 】になりました。

蔵王の御釜は、【見学可能】。
宮城県遠刈田温泉と山形県上山市の【県境の通り抜け可能】です。

.

悪天候(規定雨量の超過、降雪)や路面状況(路面凍結、積雪)が悪化した場合、開通後でも「臨時通行止め」が実施されます。

詳細については、以下の「道路規制情報・規制条件等」をご確認ください。

【蔵王エコーライン  道路規制情報・規制条件等について】

規制情報の詳細については、下記の各欄をご確認ください。

ご通行予定の方は、ご確認ください。
.

【臨時通行止め】 悪天候時・イベント開催時に、臨時通行止め。

◎ 悪天候による 臨時通行止め

4月から10月までの開通後でも、「臨時の通行止め」が実施されることがあります。

■ 条件/ ・悪天候(規定降水量の超過、積雪)の場合。
.     ・路面状況の悪化(降雪・凍結 によるノーマルタイヤでの走行不可)の場合。

■ 期間/ 適時
■ 区間/ その都度指定。

.


◎ イベント開催時の 臨時通行止め

イベント開催時、「臨時の通行止め」が実施されます。

ご通行前にご確認ください。

.

< 2022/ 9/ 4 自転車レース「 蔵王坊平 ヒルクライム in やまがた  2022 」開催 >

■ 事 由/ 【通行止め】自転車レース「 蔵王坊平 ヒルクライム in やまがた  2022 」開催に伴う臨時通行止。
■ 期 間/ 例年 9月上旬
.      ⇒ 2022年 9月 4日 ( 日 )   7時 30分 ~ 11時 30分 (終了予定)

■ 区 間/ 白石上山線[蔵王エコーライン  山形県側]
.     12号線 上山市 高野~蔵王エコー山荘前(蔵王温泉への分岐点)~蔵王坊平スキー場~蔵王刈田リフト乗り場駐車場
.     ※ エコーライン 宮城県側 の交通規制は「無し」、「蔵王の御釜」へアクセスできます。
.     ※ 山形県側の交通規制は、「競技時間帯で実施」。

■ 迂回路/
蔵王の御釜へ  ・蔵王 エコーライン 宮城県側
宮城山形県境の通り抜け 山形市方面  ・高速 山形道 笹谷 トンネル
.            南陽市方面  ・国道 113号線

■ 備 考/ ・大会は雨天決行。荒天は中止(当日午前 6時に判明。営業時間外のため、リアルタイムでご案内できません)。

■ イベント 詳細/ https://www.mspo.jp/zaouboudaira/
■ この規制に係るお問合わせ/ リンク先に記載の主催者へお尋ねください。

.

【夜間通行止め】期間中の毎日17時から翌日8時まで夜間通行止。
「春:4月下旬開通後〜5月上旬」/「秋:10月中旬〜11月上旬冬季閉鎖」

.

■ 夜間閉鎖期間中、17時迄に、夜間閉鎖区間外へ退場ください。
「蔵王エコーライン」は、降雪・路面凍結の恐れがあるため、夜間通行止が実施されます。
夜間の御釜見学などもできません。

「蔵王エコーライン」は、17時に夜間閉鎖ゲートで閉じられます。
その時間迄に夜間閉鎖区間外へ退場してください。

.
■ 「蔵王ハイライン」区間の通行は、16時までです。
「蔵王ハイライン」区間は、16時で営業終了です。
蔵王エコーラインが大渋滞の際に、ハイライン料金所を16時迄に通過できない場合、
蔵王ハイラインへ入場できず、お釜展望台へたどり着けません。
お気をつけください。

.
■ 臨時通行止めが無いか、ご確認ください。
当分の間、「臨時の通行止め」がある可能性がございます。
毎日午前 8時頃に、当日の通行可否が判断されます。

降雪 や 路面凍結 等の路面状況の悪化により、
ノーマルタイヤで通行できない場合、臨時の通行止めが実施されます。

.
■ 当日の交通情報の確認方法に関して

エコーライン入口にある電光掲示板、
午前 7~8 時台以降のテレビ、ラジオ放送の道路交通情報、
インターネット情報サイトでもご案内されます。

また、蔵王町観光案内所〔TEL  0224 – 34 – 2725〕で毎日午前 9時以降にご案内いたします。
.

< 春 ・ 秋 > 夜間 通行止め規制

■ 期間/
<春> 4月下旬の開通後 ~ 5月のゴールデンウォーク明けまでの毎日。
⇒ <春> 2023/ 4/21 (金) ~ 5/ 8 (月) までの毎日 17時 ~ 翌朝 8時
.         5/ 8(月) 8:00 解除で夜間規制は終了です。

<秋> 10月 中旬~11月 初旬の冬期閉鎖開始日(例年 11月 3日前後)までの毎日。
⇒ <秋> 2023/ 10/ ・・ (・) ~ 冬季閉鎖開始までの毎日
.         11/ ・  17:00 から冬季閉鎖の開始です。

.   参考:道路通行止め及び通行規制のお知らせ〔道路管理者:宮城県大河原土木事務所〕
.      https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ok-doboku/douro-kisei.html

■ 時間/ 上記の期間中の毎日  17時 ~ 翌朝 8時

■ 区間/
〇 宮城県側 賽の磧 ゲート ~ 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) 、宮城山形県境 ~ 山形県側 蔵王坊平高原 ゲート
〇 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) ~ 蔵王ハイライン ~ 蔵王山頂 レストハウス (御釜 展望台)

夜間通行止区間の位置(冬季通行止め期間は迂回路が表示されます) → https://goo.gl/maps/Ft1j77azqKoWey3w5

通行止め時、宮城山形間の迂回路

「蔵王エコーライン」が、県境通り抜け不可の際、宮城県から山形県 方面への迂回路はこちらです。
.

◉ 北 ルート〔山形市、上山市、天童市、山寺 方面〕
国道 286号線〔一部、有料道路 山形自動車道 笹谷トンネル (笹谷 IC 関沢 IC 間) 経由〕

蔵王町 遠刈田温泉=川崎町=国道 286 号線=笹谷 IC 有料道路 山形道 笹谷 トンネル =関沢 IC =山形市=山形市 蔵王温泉(蔵王温泉 観光案内所)

.

◉ 南 ルート〔南陽市、高畠町、米沢市 方面〕
国道 113号線〔七ヶ宿 経由〕

蔵王町 遠刈田温泉=七ヶ宿町=国道 113 号線二井宿=山形県 高畠町(道の駅 たかはた)


.

行楽シーズン 時間に余裕をもって、ご通行ください。

■ 時間に余裕をもってご通行ください。

行楽シーズン(開通後の GW 、夏休み期間、紅葉、冬期閉鎖直前)において、
特に 土・休日の晴天時に、「蔵王エコーライン」「蔵王ハイライン」の渋滞が発生します。

「蔵王エコーライン」から「蔵王ハイライン(お釜を見下ろせる展望台や山頂レストハウスへ続く)」への分岐点にある、料金所(料金収受時)や山頂レストハウス駐車場(満車になった時)を先頭にし、「蔵王エコーライン」 宮城県側にかけて渋滞が発生します。

山形県側から上り(比較的に渋滞区間が短い)、御釜見学後、宮城側の遠刈田温泉へ下りてくる選択肢もあります。
.

参考:蔵王 エコーライン  交通状況

行楽シーズンの土休日で、晴天時に、渋滞が発生します。
リアルタイムでは無く、多少の時差がありますが、周辺の渋滞状況を確認できます。
(レイヤ → 交通状況 を選択ください。)

蔵王 ハイライン  交通状況 @ Google MAP  渋滞状況

.

■ 注意:夜間閉鎖期間中、「蔵王ハイライン」は16時で営業終了。

夜間閉鎖期間中〔春(4月下旬~5月上旬)/ 秋(10月中旬~11月上旬)〕、
「蔵王ハイライン」は、16時で営業終了です。(「蔵王エコーライン」は17時で夜間閉鎖。)

蔵王エコーラインが大渋滞の際に、ハイライン料金所を16時迄に通過できない場合、
蔵王ハイラインへ入場できず、お釜展望台へたどり着けません。
お気をつけください。

.

蔵王 ハイライン 料金所 の位置 → https://goo.gl/maps/N136cvYBJv7QmmWG8

 

■ 御釜見学にあたって

注意事項をご確認ください。

御釜の湖面付近への立入りは不可です。

.

■ 山岳地帯の天候について

参考情報として、御釜周辺の山岳地帯の天候をご確認いただけます。
平地と山岳地帯での気温差があります。

 ●蔵王山 (熊野岳) の山の天気 – 日本気象協会 tenki.jp
 ・・・ 日本気象協会による「蔵王山 (熊野岳) 付近の数値計算結果」

 ●宮城蔵王(刈田岳)の天気 | てんきとくらす [天気と生活情報]
 ・・・ 登山者向け「刈田岳付近の暴風の予測や登山の参考情報」

.

■ 山形県側 刈田峠駐車場から御釜へアクセスする「蔵王刈田リフト」運行情報

運行事業者にお問合せください。
なお、「蔵王エコーライン」が通行止めの場合、刈田峠駐車場 (蔵王刈田リフト 乗り場) には行けません。

蔵王刈田リフト〔蔵王 ライザワールド 株式会社〕

【冬期通行止】 2022/11/ 4 (金) 17:00 から冬期通行止め.。

「蔵王エコーライン」・「蔵王ハイライン」は、冬期閉鎖が実施されます。
冬期閉鎖期間中、「宮城山形県境の通り抜け」や「御釜の見学」は不可です。ご注意ください。


◎ 冬季 通行止め

■ 期間/ 毎年 11月上旬 ~ 4月下旬まで通行不可。
⇒ 【冬季 通行止め】 2022/11/ 4 (金)  17:00 から 2023/ 4/21 (金)  11:00 まで冬期閉鎖が実施されます。

.     ※ 例年10月中旬に判明します。
.     ※ 冬期閉鎖の開始前に路面凍結による「臨時の通行止め」から、そのまま冬季閉鎖になる可能性もございます。

■ 区間/
〇 宮城県側 すみかわゲート (スノーパーク入口) ~ 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) 、宮城山形県境 ~ 山形県側 蔵王坊平高原 ゲート
〇 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) ~ 蔵王ハイライン ~ 蔵王山頂レストハウス (御釜 展望台)

冬季通行止め区間の位置(冬季期間は迂回路のルートが自動で表示されています) https://goo.gl/maps/rMYmsFFS63ox7Q9y5

【開通】 2023/ 4/21 (金) 11:00 から開通。
◎ 蔵王エコーライン 開通式・蔵王連峰 夏山開き

蔵王連峰を宮城県から山形県へ通り抜ける「蔵王エコーライン」の開通式のお知らせです。


◎ 蔵王エコーライン 開通 パレード

開通に先立ち、開通式当日 9時より宮城県側・遠刈田温泉街にて、地元小学校の生徒及び町内関係者によるエコーライン開通を祝うパレードを実施いたします。
11時から賽の磧ゲートが解放され、山形県側・刈田峠駐車場にて開通式が開催されます。

.


◎ 蔵王エコーライン 開通式・蔵王連峰 夏山開き

■ 開通日/ 例年 4月下旬の金曜
⇒ 【開通日】 2023/ 4/ 21 (金)  11:00 ~

※ 開通時期は、例年 3月初旬に確定いたします。
※ 開通後、「宮城山形県境の通り抜け」、「車での御釜見学」が可能です。
※ 悪天候や路面状況が悪化した場合、開通後でも「臨時通行止」が実施され、通行不可です。
.

■ 区間/
〇 宮城県側 賽の磧 ゲート ~ 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) 、宮城山形県境 ~ 山形県側 蔵王坊平高原 ゲート
〇 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) ~ 蔵王ハイライン ~ 蔵王山頂 レストハウス (御釜 展望台)

通行可能区間の位置(冬の期間の表示は迂回路です) → https://goo.gl/maps/Ft1j77azqKoWey3w5

月別アーカイブ