ホーム >  新着情報 >  トップ画面 スライド 画像 場所のご紹介
新着情報 2025/04/01

トップ画面 スライド 画像 場所のご紹介

春の「蔵王の御釜」

まだ冬からの目覚め間もない「蔵王の御釜」

湖面が氷に覆われている様子は、この時期だけの貴重な光景です。

(時期:例年 4月下旬の「蔵王エコーライン」開通後から 5月中旬まで)

 

「蔵王のエコーライン の 雪の壁」

毎年4月下旬に「蔵王エコーライン」が開通し、「宮城山形県境」の通り抜けと「蔵王の御釜」の見学ができるようになります。

この春の時期しか見れない「蔵王エコーライン」の名所となるのが、「駒草平」から宮城山形県境付近の道路沿いにそびえる「雪の壁」。例年、開通時期には高さ 7mほど(最高積雪地点「縞の沢」)になります。

(時期:例年 4月下旬の「蔵王エコーライン」開通後から 5月上旬まで)

開通後だと、車通りがありますので車を止めて、ゆっくり撮影はできません。
この「雪の壁」を間近にゆっくりと眺めることができるイベントとして、毎年 4月上旬に「蔵王エコーライン  雪の壁 ウォーク」を開催しています。

「みやぎ蔵王 えぼしリゾート の すいせん」

冬にスキー場として営業している「みやぎ蔵王 えぼしリゾート」。

この春の時期には、「みやぎ蔵王 えぼし すいせんまつり」を開催しています。

(時期:例年 4月中旬から 5月中旬まで)

宮城 伝統こけし(遠刈田系)

全国の伝統こけしと木地玩具 5,500点を展示。
東北地方の伝統工芸品”こけし”発祥の地「遠刈田温泉」。
遠刈田温泉街そばにある「蔵王町伝統産業会館 (みやぎ蔵王こけし館) 」の常設展示コーナーでは、遠刈田伝統こけしをはじめ、全国の伝統こけしや木地玩具 を5,500点を系統別に展示しています。

(時期:通年)

共同浴場 神の湯

遠刈田温泉のシンボルになっている共同浴場「神の湯」

青森ヒバをふんだんに使用し、その香りに包まれながら入浴が出来ます。
外には足湯も併設されており、無料で利用可能です。

温泉街の中にもう一つの共同浴場「壽の湯」。

源泉 100%の熱めのお風呂で地元住民や観光客で朝から賑わっています。

(時期:通年)

月別アーカイブ