蔵王連峰を東西に横断する山岳観光道路
蔵王エコーラインは、蔵王連峰を東西に横断し、
宮城県と山形県をつなぐ山岳道路で昭和 37 年 11 月に開通しました。
4 月下旬の開通から 5 月中旬頃までは雪の壁、
夏にはマイナスイオンたっぷりの新緑、
そして 9 月下旬から10月下旬までは、赤や黄色に燃える紅葉を愛でながらドライブできます。
毎年11月初旬~4月下旬までは冬期通行止めとなります。
.
< 【重要】 蔵王エコーライン道路規制>
◎ イベント開催による臨時通行止め
条件/自転車ロードレース「 日本の蔵王 ヒルクライム・エコ 」大会
期間/5 月中旬(日曜午前中)
区間/蔵王エコーライン「大鳥居」~蔵王ハイライン
.
◎ 悪天候による臨時通行止め
条件/悪天候による規定降水量の超過や路面状況の悪化
降雪、凍結 によりノーマルタイヤでの走行不可の場合
期間/適時
区間/その都度、当該区間内
.
◎ <春・秋>夜間通行止め
■ 期間/
<春> 4月下旬 ~ 5月ゴールデンウォーク明けまでの毎日。
2022年・・・開通後〔2022年 4月22日 (予定) 〕からゴールデンウイーク明けまでの毎日。
<秋> 10月 中旬~11 月 初旬の冬期閉鎖開始日(例年 3日前後)までの毎日。
2021年・・・10月15日 (金) 17時から冬期閉鎖日〔2021年11月 5日〕までの毎日。
■ 時間/ 上記の期間中 毎日 17時 ~ 翌朝 8 時
■ 区間/
〇 宮城県側 賽の磧 ゲート ~ 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) 、宮城山形県境 ~ 山形県側 蔵王坊平高原 ゲート
〇 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) ~ 蔵王ハイライン ~ 蔵王山頂 レストハウス (御釜 展望台)
参考:夜間通行止区間の位置 → https://goo.gl/maps/Ft1j77azqKoWey3w5
.
◎ 冬期 通行止め
■ 期間/ 毎年 11月初旬 ~ 4月下旬 ( 4月下旬から 11月上旬まで通行可能)
2021年・・・11月上旬〔 2021年 11月 5日 (金) 〕から冬期閉鎖開始。
2022年・・・ 4月下旬〔 2022年 4月 22日 (金) (予定) 〕に開通予定。
■ 区間/
〇 宮城県側 すみかわ ゲート ~ 蔵王ハイライン 分岐点 (御釜 入口) 、宮城山形県境 ~ 山形県側 蔵王坊平高原 ゲート
〇 蔵王 ハイライン 分岐点 (御釜 入口) ~ 蔵王ハイライン ~ 蔵王山頂 レストハウス (御釜 展望台)
参考: 冬期閉鎖区間の位置 https://goo.gl/maps/rMYmsFFS63ox7Q9y5
.
■ 通行可否の判断と、道路情報案内
夜間通行止め期間中は、毎日午前 8 時頃に当日の通行可否が判断されます。
その日の交通情報に関しては、エコーライン入口にある電光掲示板、
午前 7時台のテレビ、ラジオ放送の道路交通情報などでご案内されます。
※蔵王町観光案内所(TEL 0224-34 -2725)では午前 9 時以降のご案内となります。
また、蔵王エコーライン通行止め時、区間内に蔵王ハイライン入口も含まるため、
御釜見学及び宮城県・山形県の通り抜けはできません。
通行止め区間はゲートで閉鎖されますのでご注意ください。
リンク先の地図上から、ご確認ください。(東北 → 宮城 → 蔵王エコーライン の位置)
http://www.jartic.or.jp/index.html
宮城県 道路課 ホームページ 道路管理 GIS 通行規制状況
http://roadgis.pref.miyagi.jp/gispub/Internet/DISP001.aspx
■ 蔵王エコーライン通行止め時の迂回路
① 山形自動車道 笹谷トンネル (笹谷 IC ~ 関沢 IC / 山形市 方面)
② 国道 113 号線 (高畠市、南陽市、米沢市 方面)
「蔵王エコーライン」のポイント

冬期間に積もった雪を除雪することによってできる「雪の壁」は、4月下旬の開通から5月中旬頃まで見られます。
雪の回廊のドライブは絶景です。

標高差がある蔵王エコーラインでは、9月下旬から山頂付近で紅葉が色づき始め、10月下旬にかけて徐々に麓へ紅葉がおりていきます。
場所によって紅葉する木々も異なり、長い期間、紅葉が楽しめるのがポイントです。
「蔵王エコーライン」の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りませんのでご了承ください。
名称 | 蔵王エコーライン |
---|---|
所在 | 宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町・山形県上山市 |
アクセス | 東北自動車道「村田IC」もしくは「白石IC」から蔵王エコーライン 宮城県側入口 「大鳥居」まで車で約25分 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 11月初旬~4月下旬は冬期通行止め |
お問い合わせ | 蔵王町農林観光課 TEL 0224-33-2215 蔵王町観光案内所 TEL 0224-34-2725 |
その他 | 蔵王エコーラインの道路交通情報は、下記の連絡先もご利用ください。 日本道路交通情報センター @ 仙台 24 時間対応 TEL 050 – 3369 – 6604 |